ベイブレードがうるさい!原因と静かに遊ぶための対策5選

ベイブレードの騒音に困る親子と静かに遊ぶための対策を紹介するイラスト 子育て

「ベイブレードの音がうるさくて困っている…」
そんなお悩み、特にマンションやアパートで暮らしているご家庭では少なくありません。

すえサンサン
すえサンサン

我が家も最近ベイブレード買ったんだけど騒音が気になる!

この記事では、「なぜベイブレードがうるさいのか」という原因から、静かに遊ぶための5つの対策方法まで、実体験も交えて詳しくご紹介します。

このブログはアフィリエイト広告を利用しています。

なぜベイブレードはうるさいのか?

スタジアムの材質が原因

ベイブレード専用のスタジアム(ベイスタジアム)は、プラスチック素材でできており、バトル時に激しく接触することで「ガシャガシャッ」という高めの反響音が出ます。

特に高速で回転するベイが衝突すると、音量はかなりのものに。

フローリングや机の上で遊ぶと反響しやすい

床がフローリングや机などの硬い素材だと、振動がそのまま下階に響いてしまうこともあります。

集合住宅では特に注意が必要です。

金属や硬質パーツによる衝突音

最近のベイブレード(バーストシリーズなど)は金属パーツが使われているモデルも多く、これが衝突時に「カンカン」と高い音を立てる原因にもなります。

騒音が問題になるシチュエーション

集合住宅(アパート・マンション)

上下階・隣室への音の伝播がしやすいため、近所迷惑につながる可能性があります。

夜間・早朝のプレイ

子どもは時間を気にせず遊びたがりますが、朝晩の静かな時間帯にガシャガシャ音が響くとトラブルの元になります。

他の家庭内騒音との掛け算

兄弟げんかやテレビの音などと重なると、騒音の総量が増し、親のストレスも急上昇することも。

静かに遊ぶための5つの対策

静音タイプのスタジアムに変える

市販のスタジアムの中には、壁の厚みや形状を工夫して音を抑えているタイプがあります。
特に「タカラトミー公式」モデルは品質が安定しておりおすすめです。

おすすめ:ベイブレードバースト B-33 スタンダードスタジアム

ベイブレードバースト B-33 ベイスタジアム スタンダードタイプ ブラック

スタジアムの裏に防音シートを貼る

よく見る対策の1つとしてスタジアムの裏側に防音シートを貼ることです。

かなり音の軽減が期待できそうです。

厚みがあっておすすめ↓

防音マットやカーペットの上で遊ぶ

スタジアムの下に防音マットやジョイントマット、厚めのカーペットを敷くだけでも、床への振動音が大幅に軽減されます。

こちらはかなり厚みがっておすすめ↓

時間帯を決める

「遊ぶのは昼間だけ」「夜8時以降はやめようね」といった家庭内ルールを設けることで、ご近所トラブルの予防につながります。

すえサンサン
すえサンサン

我が家は19時以降は直すことにしたよ

遊ぶ部屋を限定&防音カーテン

リビングなどの音が広がりやすい部屋ではなく、クッション性のある子供部屋などに遊び場所を限定するのも手です。

防音カーテンやついたてを使えば、さらに効果アップ!

我が家の対策

我が家が行った対策です↓

我が家のベイブレード騒音対策1
我が家のベイブレード騒音対策2

下から長座布団2つ、小さい毛布1枚、家にあった衝撃吸収マットを使いました。

もともとリビングにはコルクマットを敷き詰めていて足音が響かないようにしています。

またスタジアムのポケットのところに、キッチンペーパーを敷き詰めるのも良いみたいです。

我が家のベイブレード騒音対策3

長時間座ってもお尻が痛くならない座布団を買ったものの大して使わなかったのですが、ここにきて大活躍してくれました。

簡易的で見た目もよくありませんが、下への振動はかなり抑えられました!

でもスタジアムの裏側に防音シートなどを直接貼った方がもっと抑えられそうな気がします。

ちなみに我が家が買ったセットはこちら↓

まとめ|静かに遊べば、もっと楽しくなる!

ベイブレードは魅力的なおもちゃですが、音の大きさがネックになる場面も多いですよね。

ですが、ちょっとした工夫や対策で、静かに・安全に・ストレスなく楽しむことが可能です。

子どもの「やりたい!」を大切にしながら、周囲とのバランスもとっていきましょう♪

すえサンサン
すえサンサン

忙しい中最後まで読んでくださりありがとうございました!

このブログでは子育てや自分時間について発信中♪

我が家のイヤイヤ期対策はこちら↓

最近買った面白かった本「ポケモン生態図鑑」についてまとめた記事はこちら↓

タイトルとURLをコピーしました