イヤイヤ期の癇癪って正直つらいですよね。

毎日泣き叫んで、ママやパパが何をしてもダメ…。
子ども自身も、伝えたいことがうまく伝えられずイライラしているようです。
そこで今回は、我が家で実践したイヤイヤ期の癇癪が激減した方法をご紹介します!
この記事では、
というお悩みをお持ちの方に向けてまとめてみました。
※ここに書いてある内容を試せば必ず成功する!というようなものではありません。参考程度にご覧になっていただけると幸いです。
イヤイヤ期の癇癪は発達している証
イヤイヤ期なんてなければいいのに…というくらいに毎日疲弊してます。
世のママやパパたちもきっとそう思っていますよね。
イヤイヤ期ってどうしてやってくるの?
幼い子どもは、脳の「前頭前野」が未発達だからだそうです。
この前頭前野は感情を制御することや物事の判断をするときに大切な器官。
気持ちを抑える脳の働きが不十分であるため、感情が爆発し「いやいや!」となってしまうようです。

「いやいや」は仕方ないことなんだね~
イヤイヤ期の癇癪を抑えさせない
1日に何度も何度も「イヤイヤ!」「だめ!」と言われしんどい…。
まともに受け止めると親のほうがイライラして怒ってしまうこと、ありますよね。
ですがイヤイヤ期の癇癪は子どもが成長している証。
無理に抑えるのではなく、イヤイヤを一緒に共感すると子どもは安心感を得られ、納得してくれることも多いそうです。
上手く気をそらしたり、親自身がスルースキルを身に着けることも大切ですね。
癇癪が激減した方法「イラスト予定表」
イヤイヤ期の子どもは予定通りに動いてくれることなんてほぼないですよね。
朝、幼稚園バスが来る時間にトミカで遊びたい!YouTube見る!と言って遅れそうになるなんてことは日常茶飯事です。
こんな時につい「早くして!」「赤鬼さんがくるよ!」なんて声掛けをしてしまい朝から罪悪感を感じることもしばしば…。
そんな時におすすめなのが、
イラスト予定表を子どもと一緒に作ること!
子どもは言葉で説明してもすべてを理解することは難しいです。
簡単なイラストを使って目で見て理解できる予定表を作ることで次の行動に繋げやすくします。
イラスト予定表の作り方
必要なものは3つだけ!
これらを使って簡単な予定表を作成します。
実際に我が家が作成したイラスト予定表がこちら↓


なんだか古代の壁画のようなイラストだね…
このイラスト予定表に絵心は必要ありません。
絵をうまく描くことよりも、子どもと話し合って作っていくことが大切です。
手順① 左上をスタートとして、行う予定のイラストを描いていきます。
手順② 右側に矢印を書き、次の予定のイラストを描いていきます。
手順③ 予定を達成できたらイラストの右上にご褒美シールを貼っていきます。
我が家はたったこれだけで、次にしてほしいことを自ら進んでしてくれるようになりました!!


お昼寝が大嫌いなのに試しに予定表に描いてみたら寝てくれてほんとにびっくり!
もちろん全部がうまくいくわけではありません。
ですが一緒に予定を考えて作ったことで、次にする行動の納得具合が違うように感じました。
まとめ
今回はイヤイヤ期におすすめのイラスト予定表についてまとめてみました。
とっても簡単なので、イヤイヤ期の癇癪に疲弊しているママやパパは是非1度試してみてください!
イラスト予定表を活用して、一緒にイヤイヤ期を乗り越えていきましょう。

忙しい中、最後まで読んでくださりありがとうございました!